会社売却先シミュレーション

ヨシムラ・フードHDの連結子会社、スーパーマーケット事業等を行うリオン・ドールと資本業務提携契約へ

更新日:

株式会社ヨシムラ・フード・ホールディングス(2884、ヨシムラ・フードHD)の連結子会社である栄川酒造株式会社(福島県会津若松市)は、株式会社リオン・ドールコーポレーション(福島県会津若松市、リオン・ドール)との間において資本業務提携契約および株式総数引受契約を締結し、第三者割当の方法により普通株式を発行することを決定した。
本件では、ヨシムラ・フードHDの株式持ち分比率に変動が生じることにより、栄川酒造はヨシムラ・フードHDの連結子会社および持分法適用会社の範囲から外れる見込みとなる。

ヨシムラ・フードHDは、営業、製造、仕入・物流、商品開発、品質管理、管理など、機能ごとにグループ会社を横断する組織を形成する仕組みをつくり、グループ全体の活性化、相互に発展するビジネスを展開している。

連結子会社の栄川酒造は、明治2年に酒造店を創業し、毎年多くの品評会で高い評価を得ている。

リオン・ドールは、スーパーマーケット、ビデオレンタル、CD・書籍販売を行っている。

本件により、ヨシムラ・フードHDは、ヨシムラ・フードHDグループとの協業を推進することで、リオン・ドールとともに栄川酒造の業績向上を図る。
また、リオン・ドールは、栄川酒造が製造する日本酒およびウイスキーを、栄川酒造の店舗で販売することによる売上の増加を目指す。

・今後のスケジュール
払込期日 2021年6月14日

この企業に関連するM&Aニュース

ヨシムラ・フードHD、中華料理材料製造の富強食品を買収

株式会社ヨシムラ・フード・ホールディングス(2884)は、株式会社富強食品(千葉県野田市)の株式を取得し、子会社化することを決定した。ヨシムラ・フード・ホールディングスは、食品関連会社の株式を保有する持株会社。富強食品は、中華料理用材料の製造販売を行っている。目的ヨシムラ・フード・ホールディングスは、富強食品の商品力とノウハウ、確立されたブランド力、ニッチな市場における高いシェア、確固たる事業基盤

ヨシムラ・フード・ホールディングス、ワイエスフーズを子会社化へ

株式会社ヨシムラ・フード・ホールディングス(2884)は、株式会社ワイエスフーズ(北海道茅部郡)の発行済株式70%を取得し、子会社化することを決定した。ヨシムラ・フード・ホールディングスは、後継者不足などの問題を抱える中小食品企業のグループ化により、各社が持つノウハウや人材活用の支援を行っている。ワイエスフーズは、水産加工製造業(ほたて貝柱、いくら醤油漬、いかそうめん、たこ刺し、つぶわさび等)を行

ヨシムラ・フード・ホールディングス、ホタテ等の製造加工・販売を行うマルキチを子会社化へ

株式会社ヨシムラ・フード・ホールディングス(2884)は、株式会社マルキチ(北海道網走市)の発行済株式70%をを取得し、子会社化することを決定した。ヨシムラ・フード・ホールディングスは、後継者不足などの問題を抱える中小食品企業のグループ化により、各社が持つノウハウや人材活用の支援を行っている。マルキチは、北海道網走市に本社および工場を構え、ホタテを中心に、サケ、イクラ、カニ等の製造加工・販売を行う

ヨシムラ・フード・HD、削り節等の製造・加工を行う林久右衛門商店を子会社化へ

株式会社ヨシムラ・フード・ホールディングス(2884)は、株式会社林久右衛門商店(福岡県福岡市)の株式(同社が保有する自己株式を除く)を取得し、子会社化することを決定した。ヨシムラ・フード・ホールディングスは、食品関連会社の株式を保有する持株会社。子会社において各種食品の製造・販売を行っている。林久右衛門商店は、削り節等の製造・加工・販売業を行っている。ヨシムラ・フード・ホールディングスは、林久右

ヨシムラ・フード・HD、丸太太兵衛小林製麺の株式取得、子会社化へ

株式会社ヨシムラ・フード・ホールディングス(2884)は、株式会社丸太太兵衛小林製麺(北海道札幌市)の全株式を取得し、子会社化することを決定した。ヨシムラ・フード・HDは、食品関連会社の株式を保有する持株会社。子会社において各種食品の製造・販売を行っている。丸太太兵衛小林製麺は、北海道札幌市に本社及び工場を構え、生麺(ラーメン)の製造・販売を主な事業としている。餃子の皮の製造及びたれ等調味料の販売

この記事に関連するタグ

「業務提携・第三者割当増資・資本業務提携」に関連するコラム

資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット、流れをわかりやすく解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携の概要、メリットやデメリット、主な流れについて解説します。この記事のポイント資本提携は、企業が資金や技術を提供し合い提携関係を築く手法。一方の企業が相手企業の株式を取得して提携関係を築くケースが一般的。資

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

M&A全般
業務提携とは?メリット、資本提携やM&Aとの違いを解説

企業は、競争力の強化や市場拡大、イノベーションの促進、リスクの分散などを実現するために、業務提携を積極的に活用しています。本記事では、業務提携の概要、メリット、リスクや注意点、円滑に進めるためのポイントについてご紹介します。この記事のポイント業務提携の目的にはコスト削減や生産性向上があり、各企業の強みを活かしてシナジー効果を創出する。業務提携は資本移動を伴わず、業務委託とは異なり、双方の成長を目指

アライアンスの意味とは?使い方、M&Aとの違いをわかりやすく解説

経営・ビジネス
アライアンスの意味とは?使い方、M&Aとの違いをわかりやすく解説

アライアンスとはアライアンスとは、異なる企業や組織が協力関係を築き、共同で目標を達成するために提携することを指します。一般的には市場競争力の強化、リソースの共有、新たなビジネスチャンスの創出などを目的として行われます。英語(alliance)では「同盟」「提携」「連合」などの意味を持ち、この協力関係は、単なる取引以上の戦略的な意味合いを持つことが多く、長期的なビジョンを共有する過程が含まれます。こ

同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

M&A全般
同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

同意なき買収(敵対的買収)とは同意なき買収とは、経営権の獲得を目的に、対象会社の経営陣や株主などの合意を事前に得ることなく行う買収を指します。英語のhostiletakeoverに相当する買収が含まれます。同意なき買収が行われる背景には、企業の成長戦略や競争力強化の動機、株主の期待、経営陣と株主との対立、市場状況などが挙げられます。この記事のポイント同意なき買収(敵対的買収)は、企業の経営権を獲得

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2021年5月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード